明治34年に創業した、中村屋が、日本初の「中華まんミュージアム」を、埼玉県入間市の中村屋武蔵工場に2019年1月25日にオープンします。
ミュージアム見学には、予約が必須なのですが、開業前なのに既に3ヶ月先まで予約が埋まっているという人気です。
今回は、この人気の中華まんミュージアムの魅力や、予約方法、アクセス方法をご紹介していきたいと思います!
目次 Contents
コンセプトは「家族での美味しい思い出」
中華まんは、日本元来の食べ物ではないですが、日本の食生活に、とても強く根付いた食べ物です。
いつでも近くのコンビニに行けば、レジの近くにある中華まん。
大人にとっては小腹が空いた時に簡単に美味しくお腹を満たしてくれて、そして育ち盛りの子供たちの大好きなおやつとなっているのが、中華まんの存在ではないでしょうか?
実は、コンビニの定番の中華まんでしたが、最近ではチキン商品の人気などで、2015年くらいにはコンビニ中華まんの売上は頭打ちになっていました。
が、この状態を脱するために、コンビニ各社がしのぎを削って商品開発、商品改良を行なった結果、2017年からは、コンビニの中華まん売上が二桁レベルで伸び、2017年の中華まん売上規模は570億円にまで拡大してきました。
そしてこの右肩上がりの中華まん市場に、100億円もの大きな投資を行なって、中華まん専用工場を埼玉県入間市に作ったのが株式会社中村屋です。
中村屋特製のコンビニ肉まんは、セブンイレブンで人気の「本格ジューシー肉まん」 119円(税込128円)です。
また、2018年10月2日には、ワンランクアップした「こだわりの特製肉まん」税込180円を発売開始しました。
最近では、食品工場の見学に人気が高まっていますが、この流れを受けて、中村屋は、幅広い世代に人気のある「中華まん」の美味しさの秘密を、家族と共に探ることのできるという、日本初の中華まんミュージアムを開業します。
4つの内容から構成された見学コース
中村屋の中華まんミュージアムの見学コースは4つの内容で構成されています。
<シアター>
シアターでは、映像を見ながら、中村屋や中華まんの歴史を知り、学ぶことができます。
<工場見学>
中村屋のガイドさんが、パネルや映像と共に、実際の製造ラインを案内してくれます。
具や生地を作る工程、、具を生地で包む工程、発酵させて蒸す工程、包装の工程、そして検査に至るまでの、中華まんの全製造工程を順に見学することができます。
<美味しさゾーン>
見て、見て・聞いて・触りながら中華まんのおいしさへのこだわりを再認識できる美味しさゾーンでは、パズル形式のゲームなど、体感型のゲームが用意されています。
家族と一緒に、お友達と一緒に、参加型のゲームを楽しみながら、中華まんの美味しさの秘密を学ぶことができます。
<試食>
そして最後に、子供達が最も楽しみな、試食です。
工場で製造された出来立ての美味しい中華まんを味わうことが出来ます。
中村屋の中華まんのキャラクター、ニックとアンは、あのアンパンマンで有名なやなせたかし先生によって描かれたキャラクターです。
どこか、アンパンマンと似たところのある、ニックとアンのキャラクターを見ても、子供達が喜ぶことは間違いなしですね。
中村屋ホームページ内 ニック&アンイラストギャラリーはこちら
新宿中村屋が、埼玉県入間市に『中華まんミュージアム』を開設。入場無料。生地の柔らかさを触れて感じる展示や、発酵段階とふかした後の大きさが比較できる中華まんの模型、具材を生地で包む速さを競うゲーム、具材を組み合わせるパズル、できたての中華まんの試食など。https://t.co/vOOYcy7xLI pic.twitter.com/0CpLTDsfum
— ほいじんが (@garaguda) 2019年1月18日
中華まんミュージアム施設概要
中華まんミュージアムは、埼玉県入間市の中村屋武蔵工場にあります。
住所:〒358-0033 埼玉県入間市狭山台234
案内時間: 見学は午前10時からと、午後2時からの、1日に二回行われます。見学所要時間は約90分です。
休館日:毎週水曜、木曜は休館日です。また、年末年始および、夏期工場休業期間(5月1日から8月中旬予定)も休館日となります。
入場料:入場料は無料です。
案内人数:中華まんミュージアム見学は完全予約制です。各回20人までの案内となり、最低2人から案内実施となります。
一人でのご参加としては予約出来ません。
中華まんミュージアム予約方法
中華まんミュージアムは、完全予約制です。
予約なしでフリーに立ち寄っても見学することは出来ません。
2名から9名までの予約は中華まんミュージアムのサイトからのWEB受付になっています。
予約受付は、見学実施日の3ヶ月前の日の午前0時から予約可能となります。
例) 2019年4月22日に見学をしたい場合、2019年1月22日午前0時から予約可能
ニュース記事などにも取り上げられているように、現段階(2019年1月21日)では、すでにWEB予約できる3ヶ月先まで、予約がいっぱいになっています。
日によっては、1名の残席はある日もありますが、1名では予約できないので、実質的には3ヶ月先まで予約不可能となっています。
中華まんミュージアムのある武蔵工場は5月1日から8月中旬まで、工場夏期休業期間となり、中華まんミュージアムも、その間は閉館機関となってしまいます。
ですから、4月30日までの見学を希望する場合には、毎日午前0時にWEBにアクセスということも必要になってきそうです。
また10名から20名の予約は2019年1月25日から開始されます。
予約方法についても1月25日からご案内という予定になっています。
この人気もあってか、通常は、水曜日と木曜日は、中華まんミュージアムは休館日となっているのですが、3月と4月の臨時オープン日が、公式サイトで発表されました。
嬉しいことに、2019年3月27日(水)、28日(木)、そして4月3日(水)、4日(木)は、臨時オープンとなります。
この臨時オープン日の予約受付は2019年1月26日(土)午前0時から開始となります。
この時期は春休み時期ですから、1月26日午前0時には、WEB予約が殺到しそうですね。
また、車椅子ご利用の方や、補助犬ご同伴の方、そして社会科見学をご希望の場合は、電話でのお問い合わせが必要になります。
問い合わせ電話番号: 04-2935-1592
受付時間: 9:30~12:00 (土日祝日、年末年始を除く)
中華まんミュージアムへのアクセス
<車でのアクセス>
中華まんミュージアムのある中村屋武蔵工場は、圏央道の入間ンターチェンジから約4キロメートル(約10分)、青梅インターチェンジから約5キロメートル(約10分)に位置します。
車で中華まんミュージアムに訪れる方は、近くに「三井アウトレットパーク入間」「コストコホールセール」がありますので、土日、祝日などは特に、アウトレットパーク利用の車で付近が混雑をするので、時間に余裕を持って出発する必要があります。
中華まんミュージアム専用としての駐車場は、乗用車10台、大型バス2台分となっています。
<電車でのアクセス>
中華まんミュージアムに電車で行く場合には、最寄りの駅は、西武池袋線の入間市駅と、八高線の金子駅となります。
入間市駅から中華まんミュージアムまでは、約7km、金子駅からは4km弱あります。
入間市駅からは西武バスで、中村屋武蔵工場に止まるバスもあるのですが、工場にお勤めの方のためだけに組まれているバススケジュールのようで、中華まんミュージアム見学の10時、14時に合う時間帯には、武蔵工場に行くバスはありません。
そのため、もし電車で中華まんミュージアムに行く場合には、入間市駅、金子駅共に、タクシーで向かうしかありません。
入間市駅からは約20分程度、金子駅からは約10分程度の時間を要します。
やはり、中華まんミュージアムに行く場合には、車で向かう方が良さそうです。
中華まんミュージアムオープン記念キャンペーン
中村屋では、中華まんミュージアムオープン記念キャンペーンとして、中村屋の公式ツイッターアカウントをフォロー、そしてオープンキャンペーンのツイートをリツイートした方の中から抽選で5名様に中村屋最高級の中華まん、天成饅8個入りを、プレゼントします。
★中華まんミュージアムオープン記念キャンペーン★
抽選で5名様に「天成まん8個入」をプレゼントいたします!
締切:1月25日(金)
応募方法
①@nakamuraya_kasiをフォロー
②この投稿をリツイート
中華まんミュージアムについての詳細はこちら。https://t.co/kjdc1RBrh5 pic.twitter.com/ojn430gHLs— 新宿中村屋 お菓子(公式) (@nakamuraya_kasi) 2019年1月14日
このツイートの写真を見る限りでは、この天成まん8個セットは、天成肉饅4個、天成餡饅4個の8個入りセットのようです。
中村屋では、税込2419円の中華まん詰め合わせセットです。
この少し豪華な中華まんは、コンビニでは買えない商品ですから、当選したら、豪華な気分になりますよね!
このオープニングキャンペーンの締め切りは2019年1月25日(金)までですから、気になる方は、いますぐ応募しましょう!
この数年での、コンビニ中華まんは、各社しのぎを削る商品開発、商品改良によって、以前とは比べ物にならないくらいの味と品質が向上しています。
美味しい中華まん作りのために、100億円を投資して中華まん専用工場を作った中村屋が、より中華まんに親しんでもらおうと開業する日本初の中華まんミュージアム。
予約獲得にはなかなか狭き門ではあるようですが、お子さん達と楽しい時間を過ごすためにも、中華まんミュージアムに工場見学に行ってみませんか?
最新情報をお届けします
Twitter でRimiをフォローしよう!
Follow @rimi2012
ミュージアムでの工場見学は魅力ですね。
女性としては、何よりも、その場で試食できるのが嬉しいことです。٩( ‘ω’ )و
また、やなせたかしさんのキャラクターは小さな子供さんも喜ぶと思います。
家族連れで行きたいですね〜
毎日20名のみの見学、そして5月から8月中旬まで工場休業と、予約には狭き門ではありますが、家族連れで訪問すると楽しい思い出作りになると思います。
もし機会があったら是非足を伸ばしてみてくださいませ!