気になること

天皇陛下御在位30年記念式典で放映される政府記念映像をインターネットテレビで視聴!生放送も配信決定!

天皇陛下御在位30年政府記念映像

スポンサーリンク

2019年は、現在の天皇陛下がご退位され、皇太子殿下が新しい天皇としてご即位なさりるという、日本という国において、歴史的な年となります。
平成の次となる、新元号も2019年4月1日に新元号が発表れる事が決まり、いよいよ新しい時代への幕上けが近づいてきました。
また、2019年は、天皇陛下御在位30周年の年でもあるため、多くの省庁が、それぞれ、天皇陛下御在位30年を記念する行事を予定しており、小規模なものも含めるとその数は80近くにも及びます。
2019年2月24日には、明仁天皇陛下の即位30年式典が予定されていますが、その式典において上映される政府記念映像が制作されるのです。

政府記念映像「天皇陛下御即位から三十年」

数多く予定されている天皇陛下御在位30年慶祝行事のなかで、既にスタートしたのは、2018年11月1日に開始された天皇即位30年記念貨幣の予約でした
これは、財務省による慶祝行事となっておりますが、他の省庁も多くの行事を予定しています。

その中でも、内閣府は、天皇陛下のこの30年間の軌跡をたどった政府記念映像作成を予定しており、その映像は、2019年2月24日の天皇陛下御在位三十年記念式典で放映されることになっています。
そして、この映像は式典で放映されるだけでなく、ブルーレイ化やDVD化も予定されており、また政府のインターネットテレビでも配信される予定になっています。



近代現代になってから、初めての天皇陛下の生前退位という事もあり、また、激動の平成の時代を30年間、国民と寄り添い、ご公務を果たしてこられた明仁天皇陛下への深い敬意の証を内閣府が実践するという事になるのでしょう。
御在位30周年式典は勿論、テレビなどで放映されるでしょうが、この記念映像がテレビで映るようすべて放映してくれるかわかりませんから、後からでじっくり観ることのできるインターネットテレビ配信というのは、実にありがたいサービスではないかと思います。

インターネットテレビというと、様々な動画配信サービスが思い浮かびますが、日本放送協会(NHK)が配信しているNHKオンデマンドなどもそうですし、民放の日本テレビ、TBSテレビ、テレビ朝日、フジテレビジョン、毎日放送なども独自のオンデマンド方式のインターネットテレビを展開していますし、地方自治体が展開しているインターネットテレビも多数存在します。

勿論、AbemaTV(アベマTV)のようなインターネットのみで楽しめるインターネットテレビ局が展開しているものもあります。

このような流れの中で、少し地味なので、存在が際立ってはきていないのが、日本国政府、各省庁が運営しているインターネットテレビです。
政府インターネットテレビ、衆議院インターネット審議中継、参議院インターネット審議中継が、その範疇の政府、省庁運営のインターネットテレビですが、政府記念映像「天皇陛下御即位から三十年」は、政府インターネットテレビで配信されることになりました。

制作期間は2018年12月から2019年2月にかけて予定されており、まだ政府インターネットテレビでいつから配信されるのかは発表されてはいませんが、恐らく2019年2月24日の天皇陛下御在位三十年記念式典で放映されて以降、配信されるのではないかと考えられます。

追記:
東京・国立劇場で2019年2月24日に開催される天皇陛下御在位三十年記念式典がテレビとインターネットテレビで生中継される事になりました。
記念式典には、歌手でダンサーの三浦大知(みうらだいち)さんも参列し、天皇陛下がご作詞、皇后陛下がご作曲された「歌声の響」を記念演奏(歌唱)します。

NHK総合 「天皇陛下御在位三十年記念式典」
2019年2月24日 14:00から15:00

テレビ朝日 「天皇陛下 激動の30年 国民へのメッセージを生中継」
2019年2月24日 13:55から15:20

政府インターネットテレビ「天皇陛下御在位三十年記念式典」
生放送配信日時:2019年2月24日 14時ごろから
生放送配信URLはこちら

皇室チャンネル

政府インターネットテレビとは、日本国政府の動きや政府の重要政策を動画で紹介するサイトです。
総理演説・会見、総理の出席行事、官房長官記者会見など、テレビのニュースで垣間見ている内容もあれば、東日本大震災や、熊本地震の復興番組なども配信しています。
暮らしの安全、防災、子供・教育・文化、地方再生など動画のカテゴリーは多岐に渡っていますが、この政府インターネットテレビでは、「皇室チャンネル」というカテゴリーを展開しています。

さかのぼること9年前の2009年から、決して動画数は多くはありませんが、天皇陛下や皇后陛下、そして皇室の方々のご近況などの動画を配信しています。
政府記念映像「天皇陛下御即位から三十年」は、この「皇室チャンネル」の中の一つの動画になるのか、もしくは、一つの大きなカテゴリーとして配信されるのかは、まだ定かではありませんが、皇室チャンネルを長年にわたって積み重ねてきた実績と、皇室チャンネルではお目見えしていなかった映像もきっとあるのではないかと思われますから、この政府記念映像には大きく期待できそうです。

皇室チャンネルの番組一覧はこちらですので、今からでもご覧になりたいかたは是非!

数々ある皇室番組

日本という国は、皇室と常に寄り添っています。
その為、皇室番組と呼ばれている番組は幾つも存在します。

ですから、やはり2019年は、これらの皇室番組で様々な特集が組まれると予想されるので、色々と見比べると、日本の伝統文化の象徴でもある皇室をより良く知る事が出来るでしょう。

現在、放映されている皇室番組を以下にまとめてみました。

皇室アルバム:毎日放送と毎日映画社の共同制作
なんと、皇室アルバムは現存する番組としては民放最古のレギュラー番組です。
近畿エリアでは毎日放送、MBS、関東圏ではTBSで、日曜もしくは土曜の朝、15分間放送されています。
地方によって、放送局が異なりますので、少しずつ放送時間は局ごとに異なります。

皇室アルバムは、1959年10月5日より放映が開始され、すでに半世紀以上放映が継続しています。
皇室アルバムがなくなるなどという事は考えられませんから、皇室アルバムの民放最古のレギュラー番組というタイトルはこの先未来永劫続きそうですね。

皇室日記:日本テレビ
皇室日記は1996年4月7日から日本テレビおよび日本テレビ系列局および日テレNEWS24(CS)が放映している、皇室ニュース番組です。
日曜朝6時から15分間、放映されています。
この皇室日記の前身として、皇室グラフィティという番組があり、1992年10月4日から1996年3月31日まで、日曜の午前11時から30分枠で放映されていました。
皇室日記も、地方によっては、放映時間が少々異なりますが、基本的には日曜の朝に放映されています。
前半が特集、後半が一週間の皇室を振り返る皇室日記スタイルになっています。

皇室ご一家:フジテレビ
皇室ご一家は1979年4月2日からフジテレビで、天皇・皇后両陛下をはじめ天皇ご一家のみなさまのご公務や私的なご旅行、そしてご趣味など取材、紹介する情報番組です。
フジテレビでは、日曜の朝5時45分から15分間の枠で放映されています。
皇室ご一家もまた、地方系列局によって放映時間が異なり、岩手では土曜、関西テレビでは火曜の朝に放映されています。

また、毎週ではないですが、定期的にスペシャル番組として皇室の特集をしている場合もあります。

BSフジの「皇室のこころ」という番組は、一定の期間ごとに、2時間弱の皇室特集を制作放映します。
前回は2018年10月7日(日) 14:00~15:55に、皇后美智子様の特集を放映しました。
美智子様と言えば、民間から初の皇太子妃になったお方ですから、その民間初プリンセス秘話を改めて振り返ったり、女性皇族ならではの皇室のこころに迫るというテーマでした。

またBSテレ東でも、定期的に皇室特集として「皇室の窓スペシャル」という番組を放映しています。
2018年10月20日で皇后美智子さまは84歳のお誕生日を迎えらましたが、天皇陛下の退位まであと半年となった美智子さまのご心境や、陛下と歩まれた長い月日についての特集を、11月1日(木)夕方5時58分から放映しました。

そしてNHKでは、もちろん、数多くの皇室特集を放映してきています。
2009年に天皇陛下はご成婚50周年をお迎えになられましたが、その時に「NHKが記録した皇室」と題して、DVD-BOX(3枚組)を発売しています。
ですから、やはり、2019年には、NHKの皇室特集はかなりの精力をかけて制作されるものになるのではないかと期待されます。

このように、様々なテレビ局でも皇室番組や皇室特集を展開していますから、改めて、こういった番組を視聴することで、より日本の文化を深く知り、2019年に実施される様々な大規模行事を楽しむことが出来るのではないかと思います。



11月30日に53歳のお誕生日をお迎えになった秋篠宮様が会見をなさり、来年2019年の大嘗祭には多額の公費を費やすべきではないのではないかというご意見を述べられたとお話なさいました。

ニュースでも、報道されていましたが、皇族の方が、そのようなご発言をなさるのは初めての事だそうです。
そのような展開を見ていると、やはり、皇室も徐々に時代とともに変化してきているのだと感じます。

来年2019年は、天皇陛下の生前退位と、皇太子殿下が新しい天皇に即位される年です。
生前退位だからこそ、悲しみに包まれる事なく、この歴史的儀式を暖かい目で見守ることができるのは、とても喜ばしいことだと思います。

バブル崩壊や、東日本大震災、熊本地震など様々な大きな出来事があった平成時代を、国民とともに寄り添って来られた天皇陛下と皇后美智子様。
2019年2月24日に放映される政府記念映像を是非、楽しみにしたいものです。

<関連記事>
大嘗祭・新天皇即位後初の新嘗祭・新嘗祭と大嘗祭の意味と内容の紐を解きます
即位礼正殿の儀・新天皇即位を国内外に宣明する儀式の全容解説
剣璽等承継の儀を詳しく解説!2019年5月1日新天皇誕生最初の儀式
新天皇即位に先立つ即位30年記念貨幣の発売の詳細と気になるその価値

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でRimiをフォローしよう!

関連記事

  1. いだてん第4話あらすじ NHK大河ドラマ「いだてん」第4話あらすじ「小便小僧」四三のマラ…
  2. いだてん第10話あらすじ NHK大河ドラマいだてん第10話「真夏の夜の夢」あらすじ 現地で…
  3. いだてん 第3話あらすじ NHK大河ドラマ「いだてん」第3話あらすじ 金栗四三いよいよ上京…
  4. サッカー芝生 森保ジャパン初の公式戦・対戦相手のチリ代表チームとは?
  5. 古賀紗理那選手 日本代表チームを引っ張るエースアタッカー古賀紗理那選手!目指せ金…
  6. 伊藤ふたば選手 クライマー伊藤ふたば選手”史上最年少女王”その強さの秘密
  7. 福田靖 NHK連続テレビ小説「まんぷく」福田靖さんてどんな脚本家?
  8. 大坂なおみ アディダスと年間9.5 億円契約の大坂なおみ選手・海外の気になる…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. pool visual
  2. 大谷亮平
  3. サッカー芝生
PAGE TOP